PR

ケアマネージャーの資格は試験も簡単ではなく、続けるには更新研修の受講が必須です。
そして収入は介護保険制度での報酬が決まっているため、収入アップしようと思ってもやはり限界があります。
「ケアマネージャーの資格を活かして、もっと収入を増やしたい」
そう思う人は多いのではないでしょうか?私もその一人です。
そこで私はケアマネ資格を活かした副業を実現しています。
介護保険での会社員報酬は天井が決まってます。
しかし実は、ケアマネの専門性や経験は副業にとって大きな強みになります。
そこでこの記事では、ケアマネができる副業の種類、メリット・注意点、そして実際の始め方まで解説します。
この記事を読むとケアマネの資格を活かして、自分の収入をアップする方法がわかります。
会社員の収入以外で収入をアップさせたい人は、必ず最後まで読んでください。
こんな人に読んで欲しい
・昇給して欲しいけど、今の会社での収入は上限だと思う
・ケアマネ資格を持っていても、介護保険の事業は収入が上がらない
・せっかくの資格を活かして、何か副業できることはないの?
なぜケアマネ資格が副業に強いのか?
ケアマネの仕事は専門知識・実務経験・対人スキルが問われる国家資格です。
ケアマネスキルは以下のような分野でニーズが高まっています。
ケアマネスキルが求められる分野
・高齢化社会による需要の拡大
・福祉・医療業界の情報発信ニーズ
・「実体験に基づいた信頼性」の高いコンテンツの需要
福祉・医療は、生活する上で誰もについてくるものですが、普段通りの生活を送っているうちには誰も準備していないものです。
ケアマネは様々な家庭の事情や介護状況、病状をみながら生活を支えて行く仕事です。
一人の人間が介護が必要になっても、できる限り本人の幸せを追求する素敵な仕事です。
ケアマネの経験と知識は、単なる業務のみならず、日常生活でも大変役立つものです。
ケアマネができる主な副業5選
ケアマネの知識と経験を活かしてできる副業は、ITの進んだ今日には複数あります。

私はパソコンのタイピングが得意で、文章を書くことが子供の頃から好きだったのでブログを始めました。
あなたにも何か興味のある副業がきっとあるはずです。
もし興味があるかどうかもわからなかったら、まずどれでも始めやすそうなものを始めてみることです。
始めてみて楽しいと感じることがあったら、それがあなたに向いている副業です。
ケアマネ副業5選
①福祉・介護系ライター
② 音声・動画メディア(Voicy・stand.fm・YouTube)
③ ケアマネ試験対策の個別サポート
④ ブログ運営+アフィリエイト
⑤ 介護施設やケアマネのセミナー・オンライン講師

ここにあげる5つの副業はどれも、努力次第で収入に直結するものばかりです。
① 福祉・介護系ライター
福祉や介護の情報は地域やネット上でも需要が高いです。
情報発信の場
・介護情報サイト
・高齢者施設のホームページ
・行政広報
実体験をもとにした文章はさらに読者の共感を得やすく、重宝されます。
✅ネット上でのおすすめサービス
クラウドワークス、ランサーズ
✅副業の始め方
- 1クラウドワークス、ランサーズに登録
- 2プロフィールを充実させる
- 3仕事を検索して応募する
✅プロフィールの充実は念入りに
ネットでの募集はたくさんありますが、応募しても必ず採用になるわけではありません。
自己紹介文に「ケアマネの経験年数・職場環境」などを記載します。
依頼主が頼みたいと思えるような、あなたのケアマネとしての特性をアピールしましょう。
② 音声・動画メディア(Voicy・stand.fm・YouTube)
声や顔出しなどがOKなら、今は手軽にできるメディアでの発信が良いです。
話すことが好きな人、毎日でも発信することが苦にならない人が向いています。
発信する内容
・ケアマネの日常
・現場の工夫
・新制度の解説
・ケアマネの業務効率について
音声や動画での発信には、自分を特定されるかも知れないリスクはありますが、それが特に気にならない人にはおすすめの副業です。
✅収益内容
広告収入がメイン。ファンがついたら投げ銭でのマネタイムズが可能
✅発信のポイント
定期的な配信と、リスナーとの交流がメディアが大きくなるカギです。
③ ケアマネ試験対策の個別サポート
毎年大勢の人がケアマネの試験を受けるための勉強をします。
ケアマネの試験を突破して、実際にケアマネとして活躍している人からの試験対策は、受験者にとってとても興味があります。
実際に試験対策としてのYouTube動画を毎年発信しているケアマネも存在します。
具体的な発信方法
⒈SNSやブログを立ち上げ個別サポートの情報発信
2.個別サポートの募集
3.受験者向けのアドバイスや添削をメールやZoomで行う
完全在宅でできる副業で、身体的負担のほか、会場を借りるなどの費用負担もありません。
④ ブログ運営+アフィリエイト
ケアマネ業務はご存知の通り、書類作成業務が膨大です。
ケアプラン、支援経過記録などに加えて、事業所などへの伝達事項など、文章を作ることがとても多い職種です。
この日常的な文章作成によって、実は文章スキルが鍛えられています。
そこで今まで培った文章スキルを強みに変えるのです。
「ケアマネ×移住」「ケアマネ×働き方改革」など、独自の切り口で情報発信します。
収益源
・転職サイトのアフィリエイト
・介護グッズやケアマネ試験の物販販売
・通信講座のアフィリエイト
・ブログのアドセンス広告
ブログ収益は最短でも半年はかかります。
1〜2年は収益が全く出なくても頑張る気で、根気良く続けられる人に向いています。
✅ブログ運営に向いてる人
- パソコンで文章を書くのが好き
- タイピングが得意で苦にならない
- 収益が1年間0円であっても頑張る気持ちがある
ブログ運営は成功すれば継続収益が見込める『ストック型副業』なので、挑戦する価値はあります。
⑤ 介護施設やケアマネのセミナー・オンライン講師
ケアマネは介護業界に何年もいる介護のベテランです。
介護支援専門員協会に入会していると、人前で発表する機会もあります。
✅活躍の場
- 地域の福祉関連の研修講師
- ケアマネのセミナー講師
- オンライン講師
現役ケアマネの視点から「実務に役立つ内容」で講義を行う。
経験値の高いケアマネの講義として、スキルと信用があれば長期的な仕事になり、高単価が期待できます。
ケアマネ副業の注意点
副業をすると会社員以外の収入アップが望めますが注意点もあります。
副業の前に確認すること
・就業規則
・守秘義務の遵守
・本業との両立
副業はあくまでも本業と併用するものなので、勤めている会社が副業を認めているかは確認が必要です。
一番注意すべきことは、本業を基盤にして、合間に副業をすることです。
紹介している副業の全てが、あなたがケアマネであることが前提だということを忘れずに。
ケアマネ副業の始め方3ステップ
副業を始める時には、どんな副業が自分に向いているのかを知ることから始めましょう。
ここでは副業の始め方を3ステップで解説します。
副業の始め方3ステップを作ることで、自分の得意や好きが見つけられます。

やってみようと思う副業を見つけたら、まず1つに注力しましょう。
1つに注力する方が成功しやすいです。
この記事のまとめ:ケアマネ資格は副業にも強い!
ケアマネ資格は転職も強いですが、副業にも強いです。
ケアマネの副業は複数ありますが、自分の好き、得意を分析して
ケアマネージャーとしての経験・資格は、実は副業市場でも非常に価値があります。
無理のない範囲で始めて、「収入+やりがい」のある働き方を手に入れましょう。
ますますケアマネの仕事にやりがいを感じるようになり、本業のモチベーションアップにもなります。